https://keijidousya.com/blog-entry-378.html【車検】秋田県の方必見!軽の車検が5分で受けられる!?
軽自動車の検査証交付やナンバー指定などを行っている軽自動車検査協会(本部・東京都)の秋田事務所(秋田市寺内三千刈)が11月末から、車に乗ったまま車検証の交付が受けられる全国初のドライブスルー方式を導入した。
軽自動車整備後の検査に訪れる民間業者から、さっそく好評を得ている。新方式の仕組みと導入の経緯を探った。(木村庄一)
ドライブスルー方式の検査はどのように行われるのか。
対象は民間自動車整備工場であらかじめ整備・点検を終えた軽自動車。運転したまま検査棟に入り、CO(一酸化炭素)・HC(炭化水素)テスターによる排ガス検査を受ける。続いて真っすぐ前進し、並んだ検査機器の順に、前輪整列▽スピードメーター▽ヘッドライトの光度と角度▽ブレーキ▽車体の下回り-など、各種チェックを受け、最後に合格印を押した検査票を職員から手渡される。
この後、左に回り込むようにして検査棟に繋がった事務棟へ移動。屋根付き通路の右側にある窓口に車を寄せて検査票を提出すると、新しい車検証が交付される。
秋田事務所の今野政秋所長(60)は「車の整備・点検に問題がなければ、検査棟に入ってから車検証交付までの所要時間は5~6分。従来の半分以下に短縮された」という。
秋田市内の自動車整備工場の経営者は「すべてが一体化され、スムーズに検査を受けられるようになった。秋田の場合、冬は吹雪の日も多く、車に乗ったまま車検証の交付を受けられるのは本当にうれしい」と大歓迎だ。
■ ■
実はこのドライブスルー方式、事務所の移転に伴って実現できた。
秋田事務所は昭和48年に整備され、その後、一部改築されるなどした。手狭になり、老朽化が進んだことから、昨年8月に現在地に移転用地を購入し、新事務所建設の準備を始めた。
旧事務所は事務棟と検査棟が並行する形で建っていた。業者は検査に合格したあと、駐車場に車をいったん止めてから検査票を事務棟に提出するため、歩かねばならなかった。また申請書類は約200メートル離れた秋田県自動車会議所まで取りにいかねばならなかった。
業者からは「もっと効率よく車検証の交付を受けられないかとの苦情が多く寄せられていた」(今野所長)という。
こうしたなか、昨年4月から東北6県の軽自動車検査協会の事務所で、窓口業務の合理化について検討を始めた。秋田事務所は「ハンバーガーショップのように、車に乗ったまま車検証の交付を受けられる施設が作れないか」と提案した。
昨年10月、検査協会でこれを発表したところ、本部が“安全運行”を条件にゴーサイン。新設する事務所の施設設計にドライブスルー方式を導入し、実現にこぎ着けた。
新事務所は敷地面積約5200平方メートルで、L字型に繋がった検査棟(長さ約50メートル、幅約8メートル)と事務棟、その隣に県軽自動車会館がまとめて整備された。
■ ■
車検制度が導入された昭和48年10月当時、秋田県内の軽自動車保有台数は約6万9000台。その後、軽自動車の排気量が360ccから550cc、さらに660ccに増え、全長、全幅ともに拡大(10年10月改定)し、便利になった軽自動車の利用者が増えた。
今年10月末現在の秋田県内の保有台数は32万8955台で、34年前の4・7倍。車検の検査も同様に増えている。
今野所長は「新しいシステムに業者が慣れるまで、当面は、交付窓口前に職員を配置するなどして安全運行に努めたい」と話している。
◇
■軽自動車の車検 軽自動車はかつて、原付きバイクと同じように所有者の自己責任で整備・点検を行うだけで、自由に運転することができた。しかし、経済の発展とともに昭和40年代から保有台数が増加し、交通事故や排ガスなどが社会問題となったことから、国は軽自動車も普通車と同様に車検を義務付けることにした。
昭和47年8月に国が全額出資した軽自動車検査協会が設立。全国53カ所に検査場を整備し、翌48年10月から検査業務を開始した。その後、協会は62年10月に国の出資金を全額返還し、民間法人化した。産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/akita/071203/akt0712030354000-n1.htmちゃんとした検査が受けられて、
合理化されるなら大歓迎なこのシステム!
発送が面白いし、
よく「上」も認めましたね~拍手(^^)/
各都道府県に
軽の登録検査事務所がありますが、
現在の
軽自動車人気を予見していなかったであろう、
事務所の作りしているところがほとんどですorz(当然といえは当然ですが)
積載車の駐車場なんて全くなく
とーっても交通の悪いところに建ってたりします(^^;
簡単に建物は変えられないでしょうが、
手続きの合理化は
もっとできるんじゃないかと思いますね。(軽自動車以外も)
今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
- 関連記事
-
もし参考になったらシェアしてくれると嬉しいです!
https://keijidousya.com/blog-entry-378.html【車検】秋田県の方必見!軽の車検が5分で受けられる!?
当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
ツイッター、でも、更新履歴を流してます。