https://keijidousya.com/blog-entry-3456.htmlサルでも違いがわかるダイハツ・ミライースのグレードの比較解説

ミライースのグレードは
大きく分けて4つ。下から
[B] [L] [X] [G] の順。
[B]
[L] はそれぞれ、
SA3(スマートアシスト3)
有り・
無しが選べます。
※スマートアシスト3 = 自動ブレーキSA3有りになると、
[B] は [B SA3]
[L] は [L SA3]
というグレード名に。
[X]
[G]については、
SA3が
標準装備なので、
グレード名に変更はありません。
それでは、
グレードの違いを比較解説をしていきます!
ビジネスグレードの[B]
最安値の
842,400円~というグレードですが、
基本的にビジネスグレードなので、
今どき装備はほぼ無し。
ホイールキャップやキーレスすらありません。
個人利用で買うにはオススメできません。
安いからといって、
必要なオプションを後から装備しようとしても
高くつきます。カラーバリエーションも3色のみ↓

(淡いブルーメタリック、シルバー、白)
[B]のまとめ
営業車として使うにはオススメ。
バン(貨物)のような仕様。
それ以外の用途には不向き。
エントリーモデルの[L]
[B]に装備されなかった、
キーレス、ホイールキャップなども装備され、
カラーバリエーションも7色まで増え、
これで普通の軽になります^^価格は、
874,800円~と[B]に比べて
32,400円アップ。個人利用でミライースに安く乗りたいなら
間違いなく[L]がオススメ^^
[L]のまとめ
最新でも安い軽に乗りたいなら、
このグレード。
オプションや内装に物足りなさを感じるも、
コスパは最強。新型自動ブレーキ(SA3)を装備すれば、
安全性もさることながら、
バックセンサーも装備されるので、
満足度アップ間違い無し^^
ちなみに、
サイドミラーが未塗装(樹脂黒)なので、

ボディカラーは濃い色の方が似合うと思います。
(樹脂黒が目立たないので)
いっきに価格アップの[X]
↑の[L] に
・LEDヘッドランプ
・電動格納式カラードアミラー
・ブルーイルミネーションメーター
・スマアシ3(自動ブレーキ)
・全面UVカットガラス
・インパネツートンカラー(内装が華やか)
・リアヘッドレスト(後席の枕)
・内装にメッキパーツ各種装飾(これがないと安っぽい印象に)
・バニティミラー(サンバイザーに鏡)
・フロントワイパー(車速感応式)
・14インチホイールキャップ([L]は13インチ)が装備されて、
1,080,000円。[L]と比べて
205,200円アップ
約20万円アップと聞くと、
かなり高くなる印象ですが、
SA3は64,800円なので、
実質約14万円アップ。
[L]には
設定のない、
"レモンスカッシュクリスタルメタリック"の
新カラーも選ぶことができます↓

[X]のまとめ
このグレード以上は
自動ブレーキが標準装備。そのぶん価格も跳ね上がりますが、
オプション装備が充実します。
個人的には、
"内装の豪華さ"、"LEDヘッドランプ"を魅力と感じるかどうか?がポイント。
上記2点を「不要」と思うなら、
[L]でも充分満足かなと^^
上級グレード [G]
↑[X]に
・14インチアルミホイール
・キーフリー連動ドアミラー
・オートエアコン
・キーフリー
・シートヒータ
・運転席シートリフター(運転席高さ調節)
・チルトステアリング(ハンドル高さ調節)
・サイドエアバック
・プッシュボタンスタート
・車感式オートロック
・オートライトが装備されて、
1,209,600円[X]と比べて、
129,600円アップ。
約13万円アップなら、
アルミホイール、
キーフリー、
プッシュスタートの3点が装備されるだけでも、
お買い得^^
[G]のまとめ
流行りの装備は全て網羅↓
出典:ミラ イース|グレード・価格【ダイハツ】低価格がウリのミライースなので、
ここまで価格が高くなると、他の車種も要検討。
おすすめグレードは?
オススメは、
[L] > [X] > [G] > [B] の順。
オススメは[L]
軽=お値打ち を再構築した
先代ミライースからすると、
新型の軽なのに
総額100万円以下で買うことができる
数少ない軽↓
・燃費重視
・足に使いたい
・ほぼ1人乗りとして使う
・少々狭くても構わない
・何と言ってもコスパ
・新しもの好きといったニーズに。
このグレードにするなら、
オプショオンのSA3は
強力にオススメ。
ミライース [L]
メーカー:ダイハツ
- 関連記事
-
もし参考になったらシェアしてくれると嬉しいです!
https://keijidousya.com/blog-entry-3456.htmlサルでも違いがわかるダイハツ・ミライースのグレードの比較解説
当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
ツイッター、でも、更新履歴を流してます。