軽の税金を考えると新車、中古車、乗用車、貨物車、お得なのは?

軽自動車ニュース&ブログ



Suzuki Super Carry Van
Suzuki Super Carry Van / denniselzinga


軽の自動車税が増税になり、

あらためて話題になる今日この頃。


ちょっと、まとめてみますと・・・



平成27年4月以降の新車から増税


全ての軽が増税したと勘違しちゃいそうですが、

増税したたのは、平成27年の4月の新車からとなります。


軽の乗用車 7200円 → 10800円 (3600円up)
軽の貨物車 4000円 → 5000円 (1000円up)
(貨物は上記画像のようなバン)


未使用車や中古車は?


初年度登録が平成27年3月までに登録済みの

中古車や未使用車であれば、

軽乗用車 7200円
軽貨物車 4000円

のままで、据え置きとなります。


ただし、

中古車でも初年度登録から13年以上古い中古車に関しては、増税となりましたorz

軽の乗用 7200円 → 12900円 (5700円up)
軽の貨物 4000円 → 6000円 (2000円up)

※こちらは平成28年度分の自動車税からとなります。(13年を経過してからの増税となるので)


ちなみにニュースで見ましたが、再建中の夕張市は、

軽の乗用 10,800円 → 14,400円
軽の貨物 6,000円 → 7,000円

軽自動車税の税率の改正について - 夕張市ホームページ

理由ある自治体によっては既に増税済み。
(市町村税なので正確には全国一律ではありません)


新車か中古車か


増税分の3600円は毎年の事なので

「軽も税金が高くなったなぁー」

なのか

「とは言え、まだまだ安いでしょ」

なのかは、人それぞれの判断ですが、

個人的には、

増税だからって欲しいクルマを諦めるほどは高くなってない

って思います。


自動車税とは別の話ですが、

増税と同じタイミングで、エコカー減税も見直されまして・・・

Honda | エコカー減税 | エコカー減税とは? | 減税内容と減税例

これがボディーブローのように新車販売の足を引っ張ってます。


今年の3月までは、ほとんどの軽乗用車が

取得税・重量税が100%減税されてました。(つまり免税)

・・が、

現在は、50%減税や75%減税となり、

新車購入時の税金(諸費用)が高くなってます。(2万円~3万円程度)


なので、

軽の新車を買うなら少し待ったほうが吉。


待てばどーなるの?


メーカーもこの現状(増税の影響で売れてない)に満足してないので、

仕様変更をして100%減税対象車に復活させたり、

特別限定車を発売したりして販売力アップを図ります。

そこまで待てば、

品質改良された軽、もしくは、お買い得な軽の新車を買うことができます^^

限定/特別仕様のニュース一覧


待てないなら中古車


事故や故障で待ってられない場合は、中古車。

予算があるなら、高年式の未使用車などがオススメ。

未使用車なら

ほぼ新車と変わらないのに、税金は7200円のままというイイとこどり^^

ただし未使用車は、諸費用が高く設定されてるケースも多いので、

本当に安いかどうかは総額も確認してからにしましょう。



お次は軽貨物の話。



乗用車か貨物車か


貨物車は、

配達や仕事に使うクルマなので乗用車としては使えない。

税金が安くても候補にならない。


って方がほとんど。


しかも軽貨物のイメージは、

・シート生地がビニール
・キーレスが無い
・至る所が鉄板むき出し
・下手すりゃパワステ、パワーウインドも無し
・色は白のみ

だと思います。ほぼ正しい・・・

・・・が、軽貨物は車種によってはイメージと違います!


軽貨物なのに!


一部の軽貨物車には、

乗用車スタイルのグレードが存在するって知ってましたか?

代表的なのが、

スズキ・エブリイのグレード [ジョイン]。

↑で説明した軽貨物のイメージは、

ほぼ全て乗用車スタイルへ改良されてます^^


最新モデルでは、

レーダーブレーキサポート(自動ブレーキ)まで装備されて、

乗用車に比べても負けてません^^


ただし、[ジョイン]にも「やはりバン」という箇所もあります↓

・荷室の鉄板がむき出し
・色は乗車に比べて少ない
・後席のシートはリクライニングしない
・新車の場合、初回車検は2年

乗用車スタイルでも、やはり貨物です^^;


ちなみに、このジャンルの名車といえば・・

ホンダ・バモスホビオプロ!

バモス ホビオ│バモス/バモス ホビオ│Honda


完全に貨物車を趣味車として完成させてます^^

もちろん税金も最安値の4000円!


26歳以下が乗るならメリットが


軽貨物のもう一つのアドバンテージは、

貨物車なので任意保険が安くなります。

長くなるので、詳細は次の機会にしますが、

貨物車は、

基本的に年齢設定をしないので割安になってます。


形も車種も限られますが、

軽貨物の乗用車スタイルってのも候補にしてはいかがでしょうか?

ホンダ・バモスホビオプロの最安値を探す
関連記事

もし参考になったらシェアしてくれると嬉しいです!SNS




当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
ツイッター、でも、更新履歴を流してます。


 Tags                税金     自動車税     貨物車     乗用車
[ 2015/05/18 19:02 ] 実話 | TB(0) | CM(-) [編集]

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://keijidousya.com/tb.php/3037-62d63026



軽自動車ニュース&ブログ