N-BOXに社外サイドバイザーを取り付けてみた

軽自動車ニュース&ブログ



N-BOX社外サイドバイザー

前回のブログ同様、

とにかく安くしたい!

という要望に応えるべく、

社外のサイドバイザー

お勧めすることがあります。


では、早速取り付けてみましょう!


今回使った商品


他にも社外サイドバイザーは山ほど検索されますが、

価格帯が同じなら、同等品質と思ってOK。

何社か試しましたが、

極端に安い商品だと、

ブラスチックのバリが残っていたり、

金具取付が無かったり


しました。


まずは、下準備


まずは窓を全開に。

ホンダ NBOX サイドバイザー

閉まったままでは

取り付けにくいです。


ホンダ NBOX サイドバイザー

次に

油除去シートで拭き取ります。

今回の商品は同梱されてましたが、

無い商品もアリ。

その場合は、

ウェットティッシュなどで代用しましょう^^


ホンダ NBOX サイドバイザー

ふきふき。

神経質にならなくても、

おおよそ油分が拭き取れればOK!


だいたいで取り付け位置を決める


ホンダ NBOX サイドバイザー

サイドバイザーを取り出して・・


ホンダ NBOX サイドバイザー

穴の裏側に金具を取り付けるので、

だいたいで

金具の位置を確認。(目星をつける)


ホンダ NBOX サイドバイザー

リアも同様。


金具を取り付ける


ホンダ NBOX 社外サイドバイザー

付属の金具とピン


ホンダ NBOX 社外サイドバイザー

このゴムパッキンの裏側へ

金具を差し込みます。


ホンダ NBOX サイドバイザー

ゴム裏の鉄板にハサミ込んで、

ゴムで固定する感じ。(意外と簡単)

ここの金具の位置が

先ほど目星を付けた所

だいたい一緒になるように

金具の位置を穴に揃えます。


ホンダ NBOX サイドバイザー

ズレているなら、

金具の位置を左右に移動します。

目星の位置と金具が一緒なら、

移動も少なく済むので、

最初の

目星をいかに正確につけるかがミソ^^


ピン留めして完成!


ホンダ NBOX サイドバイザー

穴と金具の位置を揃えたら、

バイザー本体の裏側にある

両面テープを少し剥がして仮止め。

ちゃんとした位置なら、

仮止め程度でも両面テープで張り付きます。


ホンダ NBOX サイドバイザー

最後にピンを差し込んで

完成!

このプシュっとした感覚が気持ちイイ^^


まとめ


いかがでしたか?

慣れなくても、

40分程度で4ヶ所すべてに取り付け可能です。


まずは、失敗しても一番目立たない

助手席側のリアから

取り付けるコトをお勧めします^^


注意

社外品もピンキリなので、

極端に安いバイザーは、

金具とピン無しの品物や

両面テープだけで固定

という粗悪品もあるので注意!


今回はこちらを使いました↓

関連記事

もし参考になったらシェアしてくれると嬉しいです!SNS




当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
ツイッター、でも、更新履歴を流してます。


 Tags                ホンダ     N-BOX     N-BOXカスタム
[ 2014/05/08 13:20 ] パーツ・用品 | TB(0) | CM(-) [編集]

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://keijidousya.com/tb.php/2649-a73e6c19



軽自動車ニュース&ブログ