もうガラ軽とは呼ばせないっ!

軽自動車ニュース&ブログ



galapagos iguana
galapagos iguana / Sophs74

国内規格の軽自動車づくりが、国際競争力を高める源泉になってきたのは間違いない。ただし、軽はグローバルスタンダード(国際標準)ではない。あくまで「日本人と体格が同じアジアの人々向けのエコカー」(鈴木会長)の位置づけだ。
日本の軽自動車はガラパゴスではない 国際競争力高める源泉 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース


ガラパゴス軽自動車、略してガラ軽^^

車業界にとってガラケーは、

携帯じゃなくて軽自動車www

国際基準じゃないけれど


日本の軽は国際基準じゃないけど、

じゃあ、ゴリゴリのアメ車が国際基準なのか?というと、

やっぱり違うと思うんです。


砂漠や荒野を駆け巡るのか?

海岸線の直線をひた走るのか?

石畳の道路のある住宅街を走るのか?

峠をドリフトで走り抜けるのか?


そもそもクルマに国際基準なんて無い。

あるのは、

乗る人の体格や、どんな場所どんな乗り方をするか?という事だけ。


個人的な提案


国によって使い方や人が違えば、乗るクルマも違って当然。

日本の軽も売れる場所で売っていけば、

それが基準になっていくのではないでしょうか?

なので、せっかくなら軽の排気量を800cc程度にアップして、

そのまま輸出しちゃいましょう!

この条件なら「軽自動車の増税」も呑む
関連記事

もし参考になったらシェアしてくれると嬉しいです!SNS




当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
ツイッター、でも、更新履歴を流してます。


[タグ未指定]
[ 2013/12/09 13:00 ] 最新ニュース | TB(0) | CM(-) [編集]

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://keijidousya.com/tb.php/2461-c19a1608



軽自動車ニュース&ブログ