https://keijidousya.com/blog-entry-2306.html欲しい車がマイナーチェンジ前後ならラッキーな理由

Colour Change / Fields of View欲しい車がマイナーチェンジの前後だったらラッキーです。
ある車種(モデル)がフルモデルチェンジをおこなうまでの、ライフサイクル期間内に行なわれる小規模な仕様変更を指す。
モデルチェンジ・マイナーチェンジ (自動車) - Wikipedia
それは、
マイナーチェンジ前でも後でもお買い得だから。
理由を順を追って説明していきますが、
わかりやすいように
マイナーチェンジ前を
前期モデルマイナーチェンジ後を
後期モデルとして解説していきます。
前期モデルなら
マイナーチェンジ直前のタイミングは、
前期モデルがかなり安く買えるチャンス!
来月から後期モデルが発売されるようなタイミングなら、
ディーラーとしても
在庫として抱えている前期モデルを処分したいと考えます。
なのでディーラーでは、
「マイナーチェンジ前なら値引きできますよ」となります。
納期としても、
今から生産するワケでは無いので、
納車も早くなります。
後期モデルなら
コレに尽きますが、
欲しい車の進化系に乗ることができます!マイナーチェンジするタイミングは
メーカー車種によって色々ですが、
だいたい2年前後でマイナーチェンジを迎えます。
発売当初から2年経過しているので
前期モデルで不評だった点などは
改善・改良された車に乗ることができます。
他にも、
メーカーが業界の動向を見つつ、
追加装備やデザインの変更ってのもあります。
追加装備は、流行りの装備や最新装備。
2年も経てば、流行りの装備があったりして
今どきこの装備ないの?って事で売れないよりは、
装備をつけて売れたほうが良いとの判断。
デザインの変更は、
ヘッドライト・グリル・テールレンズのデザインが変わります。
が、車に興味の無い人では見分けがつきません^^;
こちらも流行りが影響します。
【ホンダ】JB6系ライフのヘッド前期後期の違いまとめ
それぞれのメリットもあれば、デメリットもあります。
前期モデルのメリットは、
の2点。
デメリットは、
- 後期より古い
- 車種によっては下取り値段に差が出る
- ギリギリだと色が選べなかったりも
の3点。
後期モデルのメリットは、
の2点。
※デザインの変更は好みなので省きました。「前期の方が良い」という人も
デメリットは、
の2点。
実は、このマイナーチェンジ前後の話、
ごく短い期間(約1ヶ月程度)が勝負。
たった1ヶ月を狙って商談するというのは、かなり難しいので
偶然こういったタイミングで商談ができたらラッキー!
ぐらいのスタンスで商談に望みましょう^^
欲しい車が決まってて、
前期と後期で選べるなんて、
この幸せ者^-^
- 関連記事
-
もし参考になったらシェアしてくれると嬉しいです!
https://keijidousya.com/blog-entry-2306.html欲しい車がマイナーチェンジ前後ならラッキーな理由
当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
ツイッター、でも、更新履歴を流してます。
[タグ未指定]