若者よ!これがカーステだ!カーステのUIを考える

軽自動車ニュース&ブログ



Rodan Museum-3.jpg

UI ユーザインタフェース (User Interface) は、機械、特にコンピューターとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである。ユーザインターフェイス、ユーザインターフェースと書かれることもある。ユーザインタフェースは以下の手段を提供する。
ユーザインタフェース(UI) - Wikipedia


最近の一般的な純正CD(2DIN)


2DIN ダイハツ 純正CD

中央に大きなボリュームつまみ。

直感的にボリュームとわかるデザイン。

個人的には、この形がベスト。

ボリュームは、ボタンにもなっていて、

電源のオンオフも可能。

これも自然とわかります。

このシンプルスタイルが現行CDの形。


ちなみに1DINでも↓

1DIN スズキ 純正CD

非常にシンプル。

意外と純正でもこんな形


2DIN トヨタ 純正CDカセット

純正でもこのように

ボリュームがボタンのケース。(画像右下)

同じようなボタンが多すぎて、

直感的にわかりずらい。

電源ボタンも左上のレイアウト。

カセットデッキ搭載なので、

中央にボタンを配置できないのは仕方ありませんが、

ボリュームは円形で電源一体が好ましい。

おしいっ!


2DIN 社外 CDMD

ボリュームは円形ですが、

シンメトリーに反対側にも円形のつまみが。

たぶんラジオのチャンネル用のつまみだと思います。

デザインにバランス取りたい気持ちもわかりますが、

そこはアンシンメトリーで・・良かったwww

せっかくのかわりやすさが勿体無い。

わかりやすさを文字で伝えるパターン


2DIN 日産 純正CDMD

らくらくホンのような

非常にわかりやすい日本語表記。

レイアウトも非常にシンプルでわかりやすい。

2DINでもボリューム・電源が一体型。


若者には

ダサい、カッコ悪い

と嫌われますが(^^;

若者よ!これがカーステだ!(ひと昔前)


2DIN 社外 CDMD

10年くらい前に流行ったカーステデザイン。

ど派手なイコライザーに

難解なUI。

ボリュームなんて、

レバー式だもんねwww(画像左下)

もちろん素人が、

一発でボリューム下げたりはできませんwww


電源オフなんて諦めるレベルで

オフにできないから、

ボリューム下げるしか無いというハメに。


時計を合わせるのは、

コナン君よろしく

謎を解き明かす仕様で

取説が無いと、まず無理(^^)

用品店泣かせの

カーステでしたwww

純正品と社外品の違いは?


純正品は簡単で使いやすい。シンプル。

社外品は多機能、でも使いにくい。

といった違いがあります。

結局のところ


カーステのUIで大切なことは、わかりやすさ。

  • ボリュームは円形

  • 電源オンオフがわかりやすい

  • 時計合わせ、表示させるのが簡単


だと思います!
関連記事

もし参考になったらシェアしてくれると嬉しいです!SNS




当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
ツイッター、でも、更新履歴を流してます。


[タグ未指定]
[ 2013/05/06 16:18 ] 実話 | TB(0) | CM(0) [編集]

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://keijidousya.com/tb.php/2084-fb729287



軽自動車ニュース&ブログ