https://keijidousya.com/blog-entry-1462.html【震災】ガソリンスタンドの情報をホームページで公開
東日本大震災の影響で、東北地方へのガソリンや灯油などの石油製品の供給体制が滞っている問題で、石油元売り大手各社は、東北地方で営業しているサービスステーション(SS)の最新情報をインターネットのホームページで公開を開始した。
地震の後、
東北地方や関東地方では、燃料不足が深刻化し、在庫が底をついて営業を一時停止するSSが相次いだ。このうち、関東地方は石油元売りが西日本からの供給を増やしたことなどから不安感からの燃料の買いだめする動きが沈静化、すでに正常化した。
一方で、東北地方向けも供給量を増やしているものの、被災して営業できないSSも多いことから依然として燃料の供給体制は不安定で、SSによって車の長い列ができている。
石油元売り各社は、東北地方の消費者に営業しているSSの最新情報を提供して、燃料をスムーズに供給できる体制を構築する。
各社とも県別に営業しているSSの最新情報を住所、電話番号の掲載を開始、順次最新の情報に更新していく。ただ、情報提供は稼働できているSSの情報で、在庫切れによる営業停止情報まではカバーしていない。Goo-netニュース
http://www.goo-net.com/goo_news/news_category2/number154254.htmlこんな時こそ、
ネットの有効活用
これで、
ウワサ話に右往左往しなくて良くなりそうです。
聞いた話では、
震災直後、
いつ開ともわからないスタンドに
タンクを持った人々の
長蛇の列ができていたようです。
戦争写真かなんかで
死んだ母親の
おっぱいを吸い続ける赤子のような
寂しさを感じました。
- 関連記事
-
もし参考になったらシェアしてくれると嬉しいです!
https://keijidousya.com/blog-entry-1462.html【震災】ガソリンスタンドの情報をホームページで公開
当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)
ツイッター、でも、更新履歴を流してます。